本売れ筋ランキング
- 1
-
『100億マニュアル』
梅澤 伸嘉・西野博道・橋本陽輔[監修]
- 2
-
「君に成功を贈る」中村天風述
中村天風・[監修]公益財団法人 天風会
- 3
-
儲かる組織に作り変える
井上和弘
- 4
-
「成功の実現」中村天風述
[監修]公益財団法人 天風会・中村天風
- 5
-
社員が成長し業績が向上する人事制度
松本順市
【新春・全国経営者セミナー】事業家・若手起業家…日本最大級、経営者700名が集う3日間
文字の大きさ
◎今年の節税から新税制、消費税10%の打ち手まで徹底指導!
《会社》と《社長個人》の適正な節税のやり方
社長にとって「税金」は、適正に減らすものです。
しかし、「節税策」の多くは、税制が改正されて今は使えない。時間・経費の割に効果がない。減るどころか、税務署に指摘され、追加で税金を取られる…など、経営には役立たないものばかり。
そこで本CDでは、2019年の「使える節税策」を分かりやすく提示いただいたセミナーを特別収録。
■社長が知るべき「2019年 税制改正のポイントと対策」
■法人税、相続税、消費税…税目別「最新の税金の減らし方」
■今、流行りの節税策は、本当にメリットがあるか?
■自社に払い過ぎ、減らせる税金は無いか?を総点検 …など
この知識と対策があれば、税金はまだまだ減らせます。ぜひ、ご活用ください。
「こんな低い金利は御社だけ」、「お薦めの商品がある」…など、銀行員の言葉に惑わされて、ムダ金を使っている企業が多い。
さらにいま、全国の地銀再編、銀行に変革を迫る金融庁の方針などで、体力が削られた銀行は融資姿勢を変化し始めた。突然の高金利、融資減額、追加担保の要求…いつ起きてもおかしくない。
銀行のいいなりではなく、取引行選びや、借入・金利交渉のやり方に少し手を打つだけで、ムダな利息、支出は減り、好条件の借入が増やせ、資金繰りは必ず今より楽にできる。
そこで本CDでは、社長・経理責任者が、銀行の融資姿勢が変わる前に打つべき対策、超低金利を長期間享受し続ける法、成長資金の調達術…を、全国の銀行の最新動向を熟知する篠﨑氏に、中小企業の必須実務としてまとめ、徹底指導いただいた。
この実務で、業績が好調な企業ほど、「必要な時に」「必要な金額を」「より低金利で」調達できるようになる。社長と経理担当者でのご活用を心よりおすすめ申しあげます。
◎少しの知識と備えがあれば、税金は必ず減らせる!
《会社》と《社長個人》の適正な節税のやり方
社長にとって「税金」は、適正に減らすものです。
しかし、「節税策」の多くは、税制が改正されて今は使えない。時間・経費の割に効果がない。減るどころか、税務署に指摘され、追加で税金を取られる…など、経営には役立たないものばかり。
そこで本CDでは、2017年後半からでも間に合う、いま「使える節税策」を分かりやすく提示いただいたセミナーを特別収録。
■社長が知るべき「2017年度 税制改正のポイントと対策」
■法人税、相続税、消費税…税目別「最新の税金の減らし方」
■今、流行りの節税策は、本当にメリットがあるか?
■自社に払い過ぎ、減らせる税金は無いか?を総点検 …など
この知識と対策があれば、税金はまだまだ減らせます。ぜひ、ご活用ください。
曽和利光 (元リクルート人事部ゼネラルマネージャー/人材研究所代表)
◎「デキル人材」を見抜く、中堅・中小企業の面接のすすめ方
売り手市場に突入した採用市場。人手不足による企業の採用意欲の上昇、増え続ける若手社員の早期退職…今までと同じ面接のやり方だけでは、長く我社で働いてくれる良い人財は獲得できません。
社長、人事、採用担当者が、限られた面接時間で人材を的確に見抜き、応募者に“この会社で働きたい”と思われるためにはどうすればいいのか――。
この採用面接の急所CDは、リクルート人事部ゼネラルマネジャーをはじめ、成長企業の人事責任者を歴任した採用コンサルティングのプロ曽和利光氏が、2万人以上の新卒・中途の採用面接から開発した「面接術」を体系化。
我社の「採用基準」の正しい決め方、面接の仕組みづくり、採用のミスマッチをなくす面接テクニック、志望動機を上げる応募者フォローのすすめ方など、我社を伸ばす人材を獲得するための面接の実務をわかりやすく解説指導しております。
安本隆晴 (安本公認会計士事務所 所長/ファーストリテイリング 社外監査役)
◎全社員に経営者感覚が宿り、社員力が飛躍的に上がる!
決算書の数字を、社員1人当たりの身近な数字に置きかえ公開する。それだけで社員のやる気、責任感が高まり、社長不在でも業績を伸ばす努力を最大限する。その道具が「社員1人当り決算書」だ。すべての数字を公開する必要はない。損益数字だけでも良い。
本CDでは、ユニクロ・アスクルの現役監査役である安本隆晴氏に「1人当り決算書」のつくり方と賢い使い方をはじめ、中堅・中小企業がやるべき安本式「会計思考経営」を披露いただいたセミナーを収録。
導入すれば、全社員に経営者的な思考、採算意識、責任感が宿り、ひとりひとりが利益とのバランスをとりながら業績を改善してくれる、超一流企業と同等以上の成長体質に会社が変わる。その仕組みと導入法を分かりやすく解説しております。
※本教材は、上記内容についての考え方と進め方について解説する音声CDです。映像による解説はございません。
企業の国際競争力を高めるために法人税は減税になる一方、個人は所得税や相続税の見直し、消費税増税…など、財政再建のために続々と増税の標的に。結果として、社長には生涯税負担が重くのしかかってきます。
資産を取り巻く環境変化に対して、有効な対策を社長が知っているのと、知らないのでは、会社と社長個人の生涯税負担に2倍以上のひらきが生じます。社長は、会社の資産はもちろん、最後の砦となる社長の個人資産も社員や家族、お客様のためにも守り抜かなくてはなりません。
このオーナー社長の資産戦略と実務CDは、社長が経済変動の激しい時代に堅実な資産運用で、より資産を殖やすと同時に、当然の権利である「創業者利潤」も堂々と得るための資産戦略の実務に絞り、わかりやすく解説指導
西武百貨店において、年間5000人以上の学生を面接。採用の名人と言われる氏が、人材を見極める独自の面接術を公開
兼任、専任の秘書を問わず、社長を補佐する心構えと基本を身につける。
会社の舵取りや経営判断、商談や交渉…激務が続く社長が、日々の雑務から解放され、本来の社長業に専念できるようになれば、仕事の成果は倍増し、業務も円滑にすすめることができます。
本DVDは、株式会社壱番屋で、創業者から三代の社長に渡り、秘書として支え続ける中村由美氏が、豊富な実務経験を元に、社長の負担を減らし、仕事をやりやすくする秘書必須の心構えと基本スキルを教材として体系化。
秘書業務をすすめるための心得をはじめ、社長のスケジューリングの立て方、ファイリング術、接遇・電話対応のすすめ方、社長やお客様とのコミュニケーションのとり方、間違いのない慶弔業務…。専任・兼務を問わず、オーナー企業ならではの秘書の実務を中心に、余すことなく映像に集約。
小長谷敦子 (経営ステーション京都取締役 公認会計士・税理士)・田村繁和 (経営ステーション京都代表、京セラ(元)監査役)
創業の頃、過去の数字分析に終始する“世の中では当たり前”の役に立たない決算報告書にウンザリしていた稲盛和夫氏。
以来、どうすれば会計数字から自社の真実をつかみ、社長がやるべきことを見抜くのか、そして、社長の熱き思いを込めた目標数字の達成に、どうすれば社員が本気で取り組むようになるのか…を探求し続け、今日の躍進の原動力「実学の会計学」を構築されました。
このDVDは、京セラ監査役としての実務経験を踏まえ、中小企業に実学の経営思想や実践手法を指導する田村講師・小長谷講師に、成果をあげる実務としての導入法と成功のポイントを披露いただいたものです。
大雲卓雄 (ベックワンパートナーズ総合事務所 パートナー)・納見哲三 (納見哲三税理士事務所 所長)・長井一浩 (キャピタル・ストラテジー・コンサルティング)
会社は生き物、突然の危機や経営環境の変化に対応できた企業だけが勝ち残る時代。
経営をすすめるうえで、様々な困難や悩みに社長は直面します。社長として、常に、万全な手を打てるように長期的な経営計画はもちろん、打てる経営強化策の選択肢を増やすことも欠かすことはできません。
財務強化や後継者への計画的な承継をはじめ、地場産業の救済、効率化への同業他社との共闘、赤字事業を売却しての選択と集中…。生き残りを賭けた事業再編の話題は枚挙に暇がありません。
経営環境の悪化に伴い事業再編の画期的な手法として登場し、今や大企業から中小企業にまで、その活用や検討が広がった「会社分割」。しかし、有利な方法だとわかっていても専門要素が多く、実際、自社ではどのように使えるものなのか、どんなメリットやデメリットがあるのか、円滑に進める方法を指し示すものが少ないのが現状です。
このCDは、オーナー企業の会社分割の実戦に特に精通している実務家3氏を講師にお迎えし、事例をまじえ、会社分割の要点だけを重点解説。忙しい社長が「会社分割の基本」をはじめ、「事業承継での賢い使い方」、「事業の上手な譲り方」、「他社事業の受け入れ方」…実例をもとに、経営判断の要所だけを3時間で掴めるように平易に解説。変化の激しい時代も、社長として誤りなく盤石な体勢をつくる必聴の実務としてご活用を心よりおすすめ申しあげます。
欲しい人材が採れない、採用予定数を満たせない、辞退が多い、すぐやめてしまう…。今、採用を成功させるには、何をするべきか。
大化けする人材の見抜き方、応募人数を増やす採用ツール(採用パンフレット、採用ホームページ…)のつくり方、見込み違いをなくす面接術、内定辞退を防ぎ、先輩社員のやる気も高める採用の仕組みづくり…まで社長、人事、採用担当者必見の新卒採用成功の5大実務を初公開。
社長がお金の悩みから解放され、社長業に専念できる会社と社長の資産戦略と財務強化の仕組みづくりとは。
このCDは、会社にお金を残す力を最大化させ、危機回避の布石を打つ指導で定評の財務コンサルタント岩佐孝彦氏が、社外流出コストを抑える生きガネと死にガネの見極め方、強い財務体質のつくり方、社員を巻き込み財務体質を改善させる仕組み、《自社株・相続対策》次代へお金を上手に残す方法…社長が今、着手すべき「お金の対策の4つの急所」をわかりやすく解説指導
関根雅泰 (ラーンウェル代表取締役)・斎田真一 (人財開発コンサルタント)
我社の社員は、このように育って欲しい、この分野をもっと伸ばしたい、先輩社員は後輩を上手に育てて欲しい…。自社の社員教育に悩む社長を数多くお見受けします。
この社員教育のすすめ方CDは、社員教育の正しいすすめ方、タイプ別の教え方、年間計画の立て方、先輩社員の仕事の教え方をはじめ、社員のやる気と実力を伸ばし、意欲的に働く社員を育てるための社員教育のやり方を解説指導するものです
日本屈指の優良企業 信越化学工業の今を築いてきた中興の祖 小田切新太郎氏から金川千尋氏まで七人の社長の下で“金庫番”として、また社長の右腕として支えてきた金児昭氏が、幾度も直面した危機を乗り越えた社長たちの生きた教えと社長の分身としての豊富な実務体験から、会社を絶対に潰さない社長の経営姿勢と実行策を緊急提言。会社にお金を残す経営CDシリーズ第1弾