1.9割の社長が勘違いしている!PDCAマネジメントの基本
□PDCAを正しく回せば、会社が儲かり、社長のやりたい事がドンドン実現する!
◎会社を強くして、社長の描く目標を次々に達成する最強フレームワーク「PDCA」
◎「伝えたことが全然実行されない」社長の不満は、PDCAを回せばすべて解消する!
◎歴史のある企業ほど苦手な「変化」を自発的に起こせる“変革のマネジメント”
◎自社の「いま抱えている問題」が浮き彫りになる ◎倍速で「儲かる企業」に進化
◎人材難でも利益倍増!生産性アップの秘訣 ◎結果的に社長も社員も「ラクになる」
■誤解を解消!まず社長が知るべき、PDCAの正しい考え方と導入後の効果
●「PDCAできて当たり前」は大きな誤解!その意味を知れば会社は大きく変わる
●回らないPDCAの正体 ●「前期の計画書」と「今期の計画書」を見比べると…
●社長の悩み「現場はいつも“振り返りC”と“改善A”ができていない!」の原因は何か
●低成長時代でも伸びる企業がやっていること ●オススメの指標は「生産性」
●社員の最大のメリット「今より楽ができて、給料も上がる」 ●「いますぐ」結果を出す
●「稼ぎ頭のノウハウ」が社内共有できる ●高い目標も次々達成できる会社に変わる!
2.絶対に空回りさせない!PDCAの軸となる「我社の目標」の定め方
■PDCAに魂を吹き込む!ビジョン・目標を全社員に浸透させるコツと手順
●「どうせ、この目標は達成できない…」という空気が社内に漂っていないか?
●目標を立てる時の軸 ●ビジョンとは「志」である ●「腹落ちするビジョン」3大要素
●我社の存在意義を再確認する方法 ●2つの目線「お客様目線」と「創業者目線」で考える
●「ビジョンよりも大事なモノ」 ●本田宗一郎とスティーブ・ジョブズの共通点
●ディズニーは「価値観」で精鋭を育てる ●ヤマト運輸はドライバー研修で何を見せるか
■全社員を“仕事のプロ”にさせる!高い顧客満足を生むために決めておくべき事
●PDCAの実践と顧客満足度の向上をしっかり連動させる「顧客との約束」の決め方
●顧客に喜ばれなければ、生産性が高いも低いもない! ●「自社の強み」を言語化する
●競合が総崩れする中、利益をしっかり伸ばした航空会社が掲げた「3つの約束」
●お客様の声に答えると儲からない? ●自社の利益に繋がる「真のニーズ」を見つける手順
●経営に一貫性を持たせる《戦っている市場》《強みとその源泉》《お客様は誰なのか》
3.幹部やリーダーが強力な実行部隊に変わる!
変化に適応して会社を成長させる「P(計画)」の立て方
■PDCAマネジメントの心臓部「P(計画)」の立て方の基本を押さえる
●P(計画)さえしっかり決められれば、PDCAは成功したも同然となる!
●目標は高ければ高いほど良い! ●計画に盛り込む「何を」「何に」「どうやって」
●まず始めにやるべきは「自社の現状把握」 ●数値化した目標の位置を確認する
●「社長の思う目標」と「幹部やリーダーが挑む目標」は一致できているか?
●「営業利益率」と「生産性」は常に注視 ●D(実行)を阻む組織のジレンマ
■【何を・何に】2日でできる!向かうべき方向をハッキリさせる「問題の見える化」
●多くの会社は「本当に解決すべき問題」が分からない!「モグラ」でなく「元」を叩く正攻法
●仕事のポジション・役割ごとでも問題意識は変わる ●「全員納得」の結論は出せる!
●会社ごとの「問題構造ツリー」のつくり方 ●誰でも意見が出せる様になる「UDE」とは
●「真面目だからこそ」解決できなかった問題に着手する
●課題を見つけて生産性を上げた【2つの実例】を解説
■【どうやって】全員が稼ぎ頭と同じパフォーマンスを
発揮できるようにする「業務プロセスの見える化」
●「標準化×加速」で最速で結果が出せる仕事のやり方に変える
●「時間をかけるべきお客様」にしっかり時間をかける方法
●創業期からのお得意先への「何でもやります」はどう対処する?
●「営業マンの効率化」とは何か ●自社もお客様も「進化」する
4.決めたことを確実にやり切る「D(実行)」と、
より良い結果を生み出す「C(振り返り)」・「A(改善)」の秘訣
■やり切る力を全社員が身に付け、決めた計画を遂行する「D(実行)」の急所
●「プレイングマネージャー」から卒業!会社のレベルを高めるリーダーのD(実行)とは
●4ステップを繰り返すだけ ●松下幸之助の「絶対成功するD」、イチローの「考えるD」
●マネジメントレベルを格段に引き上げる「5S」 ●「美味しいビールの注ぎ方」マニュアル
●ゴールの定義が曖昧だと、仕事のやり方がバラバラになる ●改善するための基準
●限られた時間を有効活用する!「タイムマネジメント」テクニック4選
■成功も失敗もすべて自社の宝に変わる!「C(振り返り)」と「A(改善)」のコツ
●「優先順位」と「劣後順位」の決め方 ●1週間のタスクの洗い出しと棚卸しでスッキリ
●人間としてのクセ・傾向もわかる上手な振り返り ●パフォーマンスを上げる心理学
●「振り返り」と「改善」のタイミングでリーダーが取るべきコミュニケーション
●日々数字を見ることの力 ●目標に対する結果の管理には意味はない!
●PDCAが高速で回り、自社の変革が無理なく進む「1画面管理術」 ●人事評価とPDCA