セミナー
2023年4月~12月【全8講】
限りなく大きなロマン 第14期「無門塾」(2023年4月~)
牟田太陽(塾長/日本経営合理化協会 理事長)・作間信司(専任講師/日本経営合理化協会 主席コンサルタント)
本塾では、社長の想いを事業発展計画としてデザインし、計画書として形にするノウハウを徹底指導します。
5件中 1~5件を表示
※価格はすべて税込み(10%)です
セミナー
2023年4月~12月【全8講】
限りなく大きなロマン 第14期「無門塾」(2023年4月~)
牟田太陽(塾長/日本経営合理化協会 理事長)・作間信司(専任講師/日本経営合理化協会 主席コンサルタント)
本塾では、社長の想いを事業発展計画としてデザインし、計画書として形にするノウハウを徹底指導します。
セミナー
2023年4月26日
●10億アイデアを生み出す秘訣は売れる潜在ニーズ発掘にある
カビキラー、固めるテンプル、ファミコン、R1、ゲーム「釣りスピリッツ」…など100以上の商品誕生の原動力となった商品開発手法「キーニーズ法」。
本会はこの「キーニーズ法」を誰でも簡単に記入できるワークシートを使って実践・習得いただく1日セミナーです。
セミナー
2023年5月9日(火)10:30~16:00
畑 喜美夫氏は、リーダーが指示命令をしなくても、メンバーが勝手に課題を見つけ、全員でワイワイと意見を出し合い、解決策を自ら実行する「ボトムアップ組織」をつくっている。
その結果、地方の弱小サッカー部を全国1位へ導いたり、経営の現場では、年商30億の企業を2年で「年商100億」に育てたり創業33年目の企業を「過去最高売上」へと導いた。
しかし、誤ったやり方で進めると、社員が好き勝手に動いたり規則に従わない社員ばかりが出てきて、組織は崩壊してしまう。
そこで本会は、森保監督率いるサッカー日本代表も実践した規律を守りながら、恐ろしく成果を出す組織のつくり方を指導。
■社長が不在でも勝手に成長する「ボトムアップ組織」の全貌
■ボトムアップ組織づくり「社長の役割」と「組織運営のルール」
■「全社員がワクワク楽しく仕事に夢中になる!」すごい仕掛け
■「ボトムアップ組織」で、年商をドンドン伸ばす法
など、実践企業では、全社員が目の色を変え、仕事に夢中になり新たなビジネスや売上を次々とつくり、業績を伸ばしている。
何よりも、社長自身が、イキイキと働く社員に囲まれ、ストレスは減り、自由な時間が増えます。
セミナー
仙台/6月2日(金) 福岡/6月7日(水) 大阪/6月13日(火) 名古屋 6月14日(水) 東京/6月20日(火)(全日程10時~16時)
多くの社長は、商品・サービスの種類や値段によって、定まった販売方法がある。と思い込んでいます。
ところが今、販売を大きく伸ばし、利益を増大させているのは、「営業は対面」「物売は店頭」「テック技術は使えない業界」「海外では売れない」「昨対を大幅に上回る価格」…など、いつの間にか我々の頭の中で「当たり前」「できない」と固定化されてきた販売方法を破った商売ばかりです。
売り方は、大別すると5つだけです。その大事を知り、5つの売り方を巧みに組み合わせて、複合化させたり、新しく採り入れるだけで、この固定観念を破ることは誰にでも、容易に実現できるようになります。
そこで今回、いま新たな視点で売上を劇的に伸ばしている社長の販売戦略、販売ネットの築き方、販売促進、付加価値の稼ぎ出し方、価格戦略をお話しします。
販売さえ順調であれば、多くの経営課題が一気に解消していきます。業績が良ければ、お客様も社員も安心して、前年より多く買ってくれたり、多少の無理を承知でよく働いてくれるし、財務も安定するからです。
ぜひ本会で、業績を伸ばしながら、同時に他の経営課題を解消していく新たな販売方法を発見してください。
セミナー
6月27日(火)10時30分~17時
人財育成は、自社の未来づくりに直結する重要事項。 社長が従業員の能力強化にコミットすれば、たとえ資本力や技術力がなくとも、「社員力」で事業を伸ばすことが出来る。
事実、中小企業が「人」を軸にした「人的資本経営」を実行すれば、ビジネスモデルを超えた成長を実現。しかも若手が10年で幹部レベルの実力を備え、社長の夢の実現が加速する。
にもかかわらず多くの企業では、社員を育てる方法も仕組みも、取組みもせず誠に勿体ない。そこで本会では、
■業績直結!中小企業の「人的資本経営」の視点と手順
■若手を3年でリーダー・10年で幹部にし成長する企業の特徴
■今いる社員の思考を一気に変えて実現「第二創業・V字回復」
…などを指導。人財こそ企業の宝です。経営者として 社員の能力を伸ばし、繁栄を築くことこそ社長の使命です。
本会に参加され、自社の人財育成に綻びがないか、他にやれることがないか、人社長として仕事を果たしているかを確かめに来ていただきたい。