-
ナチュラルアート社長
鈴木 誠 (すずきまこと)閉塞感の漂う日本の農業にあって、積極的なM&Aで事業を拡大する異色の農業ベンチャー。創業わずか5年半で売上170億円突破。破綻した農場の買収や農家との提携によって事業を拡大。農作物や畜産物の生産・加工...... 詳しく見る
講師の主な商品
-
創業5年半で年商170億・農業再生の請負人
ナチュラルアート鈴木誠の「農業維新の戦略」CD・DVD [CD・DVD]
【新春・全国経営者セミナー】事業家・若手起業家…日本最大級、経営者700名が集う3日間
文字の大きさ
1962年創業。ホテル、フードサービス、スパ、リゾート、公共施設など、多岐にわたるレジャー・サービス事業のトータルプロデュースを全国各地で展開。特に「事業再生」の分野で再生に取り組み、予測を越える実績をあげ、内外の投資家や金融機関、デベロッパーに注目されている。同グループの最大の特長は、クライアントに「収益保証」するということ。事業が失敗した時のリスクはすべて同グループにある。その為、どの案件もある意味で命懸けであり、よい緊張感の中で真剣な取り組みがなされている。最新の事例では三井別荘跡地に築いた「箱根・翠松園」、老舗「水口園」を再生した「熱海ふふ」は世界へ発信する日本のリゾート代表格と絶賛されている。売上200億円。
1965年大阪生まれ。現在グループ13社の代表取締役兼CEO。社長就任以来、20数年間で年商規模60倍に育て上げる。著書に「商内革命」他多数。
加藤友康の経営書籍・CD・DVDについてはこちらからお問合せいただけます。
問い合わせいただいた内容によってはご返答できない場合もございますので予めご了承くださいませ
閉塞感の漂う日本の農業にあって、積極的なM&Aで事業を拡大する異色の農業ベンチャー。創業わずか5年半で売上170億円突破。破綻した農場の買収や農家との提携によって事業を拡大。農作物や畜産物の生産・加工...... 詳しく見る
創業以来、本物志向にこだわり、厳選された食材を広く世界に求め、お客様に喜ばれる業態や独創的なメニューを常に開発し、外食産業を知識情報産業として確立。現在、星乃珈琲店、OSLO COFFEE、洋麺屋五右...... 詳しく見る
信越化学工業入社後、経理・財務部門の実務一筋。中興の祖である小田切新太郎氏、金川千尋氏をはじめ、七人の社長に仕え、38年にわたり、財産保全はもとより各事業部のバックアップまで同社の“金庫番”として、社...... 詳しく見る
都庁の元役人が、倒産寸前であった「はとバス」社長に突然指名され就任。攻めのコスト改革、全社員が危機感と使命感を共有する意識改革を断行し、初年度で黒字化、わずか4年で累積を一掃。顧客の声・従業員の声に応...... 詳しく見る
1989年 大阪市立大学卒業後、国内外の投資運用会社に勤務。1996年に日本初の投資信託評価会社を起業。1999年同社を世界的格付け会社に売却後、2000年にシンクタンク・ソフィアバンクの設立に参画。...... 詳しく見る
中小メーカー企業31万社が利用する、工場用間接資材のネット通販企業。市場では間接資材は数百万点が流通。その調達のために掛かっていた時間と手間の解消に着目し、住友商事と米国資材通販の大手が共同出資して創...... 詳しく見る
1953年福岡生まれ。早稲田大学法学部卒業後、外資系銀行、予備校講師、常葉学園大学教授などを歴任。日米の政界やシンクタンクに独自の情報源をもち、金融経済、アメリカ政治思想、法制度論、英語学、歴史など幅...... 詳しく見る
金融庁の前身である金融監督庁の設立を主導。大蔵官僚ではなく「金融庁プロパー」と称され、日本の金融行政を長年にわたりリードしてきた金融行政の第一人者。 1972年大蔵省入省。97年金融監督庁設立準備室...... 詳しく見る
デキル社員を育成するためには仕事の覚え方と学び方、それを支える社内体制づくりが必須条件と主唱する人育てのプロ。デキル社員は、総じて仕事の覚えが早く、学び上手であることに着目し、仕事の教え方と社員教育...... 詳しく見る
社員研修の効果を最大限にするケーススタディとロールプレイングを組み合わせた独自の研修ツールと育成プログラムづくりで定評。社員の成長を確認でき、仕事力をあげるその指導法で中小企業を中心に実績多数。中小企...... 詳しく見る