社長の経営セミナー・本・講演オーディオ音声・動画・CD&DVD「MIMIGAKU/ミミガク/耳学」【日本経営合理化協会】

文字の大きさ
閲覧中の商品

人口減少時代のビジネスモデル研究セミナー

●ここでしか聴けない!各社工夫のビジネスモデル


 本格的な人口減少時代に突入しました。以前から対策をしている企業でも、「人が足りない」「これまでのように売れなくなった」など、厳しさを体感している企業も多いでしょう。しかし、まだ入り口に過ぎません。

 これからさらに厳しい環境になっていきます。そのなかで市場を掴んでいくためには、従来のやり方を捨て、新しい視点とアプローチが必要です。では5年後、10年後の成長を創るためにどのような手を打っていくべきか?社長の最重要課題です。そこで日本経営合理化協会では、人口減少時代に伸びるビジネスモデルを探る特別セミナーを開催します。

 今回は、広い視点からヒントを得ていただくため、業種・規模の縛りなく、各領域において新しい発想と方法で業績を伸ばしている4名の現役経営者をお招きします。

  •  ■今、着手すべき《人口減少に対応した事業モデル》への変革法
     ■国内が縮小でも海外は成長市場!日本産農産物の海外戦略に学ぶ
     ■小さな会社だからできる《人口減少時代の高収益多角化戦略》
     ■人口減少・高齢化の課題に挑む!躍進メーカーの新事業モデル

 

 といった、各社が実際に採っているビジネスモデルの全貌と隠れた意図、構築までのプロセス…など生々しい実務を公開いただきます。

 特に、「日本農業」さんと「マジックシールズ」さんは、弊会の【デジタル事業開発講座】の講師、新規事業家・守屋実 氏が立ち上げに携わった企業でもあります。2社ならではの新規事業をスケールさせる勘所が詰まったお話は、本会でしかお聴きいただけません。

 行き詰まりを感じている企業は今後の打開策のヒントとして。いま好調な企業はさらなる飛躍のヒントとして。本会で、人手不足、市場縮小、高齢化…で起こる逆風・追い風を上手に活かしてビジネスにする視点・発想を得る機会にしていただければ幸いです。

 

( ↓ 詳しいセミナー内容は下記をご参照ください ↓ )
※お申込み後、いつでも無料でキャンセルできますのでお気軽にお申込みください

講師紹介

菊地唯夫

ロイヤルホールディングス 代表取締役会長

菊地唯夫 (きくちただお)

 ロイヤルホスト・天丼てんや・専門店などの「外食事業」をはじめ、空港・高速道路や病院など大規模施設内等で食を提供する「コントラクト事業」、「ホテル事業」、「食品事業」まで幅広い事業を展開。それぞれの事業において、日本で一番質の高い食とホスピタリティの提供を目指し、グループで持続性のあるビジネスモデルを構築している。
 会長の菊地氏は1965年生まれ。88年早稲田大学政治経済学部経済学科卒業、(株)日本債券信用銀行(現(株)あおぞら銀行)入行。93年フランスESSEC経済商科大学院大学(ビジネススクール)卒業。2000年ドイツ証券入社、投資銀行本部ディレクターを担当し、04年執行役員総合企画部長兼法務室長としてロイヤル(株)(現 ロイヤルホールディングス(株))入社。10年同社代表取締役社長、16年代表取締役会長兼CEO、2019年から現職。2020年より京都大学経営管理大学院で教壇に立ち、2022年よりサービス産業生産性協議会副代表幹事、2024年より経済同友会副代表幹事を務める。

内藤祥平

株式会社日本農業 代表取締役CEO

内藤祥平 (ないとうしょうへい)

 慶應義塾大学法学部在学中に米国・イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校農業経営学部に留学。その後、鹿児島とブラジルで農業法人の修行を経験する。大学卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーの日本支社にて農業関連企業の経営戦略の立案・実行などの業務に従事。2016年11月に株式会社日本農業を設立し、代表取締役CEOに就任。

戸波 亮

株式会社穴太ホールディングス 代表取締役

戸波 亮 (となみりょう)

 1969年神奈川県生まれ。1991年に国士舘大学を卒業後、日通商事株式会社(現:NX 商事株式会社)に入社。1994年、祖母が設立した葬儀会社である株式会社十全社に入社し、1998年、代表取締役に就任。翌年には生花販売を手掛けるスラタンを立ち上げ、その後、料理販売や米販売など次々と事業を展開する。2013年には北海道に農業生産法人を設立し、新しい農業のあり方を模索するなかで6 次産業の可能性に着目。2019年、グループ会社の基幹となる株式会社穴太ホールディングスを立ち上げ、代表取締役に就任。生産→加工→販売の一気通貫の事業を進めることにより、低売上高収益のビジネスモデルを確立することを目指している。著書に『葬儀会社が農業を始めたら、 サステナブルな新しいビジネスモデルができた』(幻冬舎)がある。

下村明司

株式会社 Magic Shields CEO 代表取締役/発明家/経営学修士(MBA)

下村明司 (しもむらひろし)

 ヤマハ発動機株式会社にて14年にわたり、バイクの設計・開発やデザイン部門での新規事業開発を行う。また友人を事故で亡くしたことをきっかけに、プライベートでもさまざまな「人を守る」発明活動を行う。その後、世界から事故や暴力をなくすことを志し、2019年に静岡県浜松市で株式会社Magic Shieldsを創業。現在、高齢者の転倒による骨折をなくすため、転んだときだけ柔らかい新素材「ころやわ」を開発し、床やマットとして販売を行う。ロボット工学修士。MBA。

セミナー内容

10:30 ~ 12:00

ロイヤル・菊地会長に学ぶ《人口減少時代に適した事業変革法》

他業界でも活かせる!人手不足、規模縮小でも儲かる事業の築き方
  • ●なぜ?ロイヤルホストが、営業時間短縮、休業日拡大…でも増収増益のワケ
  • ●人手不足を逆手に取れ
  • ●事業変革の着眼点
  • ●自社の「適正規模」を把握しているか?
  • ●これから見るべき経営指標
  • ●生産性とDX
  • ●人口減少下での成長戦略の描き方

ロイヤルホールディングス 会長 菊地 唯夫

 業績に苦しんでいたロイヤルホストで「規模の戦略的圧縮」を成功させ、再成長を導く。人手不足の課題に先んじて直面してきた外食業界で蓄えた知見をもとに、他業界の企業へ戦略アドバイスも行う。金融業界出身ならではの緻密な思考と実践に根ざした経営理論の体系化に定評がある辣腕経営者。

12:50 ~ 14:10

《国内が縮小でも海外は成長市場》日本産農産物の海外戦略に学ぶ

衰退産業のV字回復に挑む、従来手法の打破と高収益モデルの実践
  • ●農業はアジアで稼げ!その理由
  • ●海外で戦うための生産・流通・輸出改革
  • ●垂直統合型モデルで最適化
  • ●効率化は「ハイテク」だけが答えではない
  • ●農家・地元関係者をどう巻き込んだか
  • ●組織崩壊・倒産の危機突破法
  • ●上場への展望

日本農業 CEO 内藤 祥平 氏

 日本には優良な品種や農家が存在するが、唯一の不足は生産性。そこに勝機を見出し、農産業に参入。生産技術・流通オペレーション・販売・ファイナンスの4要素を研鑽し、複雑なバリューチェーンに対して垂直統合かつグローバルで挑む。「儲かる農業」への転換を加速し、持続可能な農業の実現を目指すスタートアップ企業。

14:30 ~ 15:50

小さな会社だからできる《人口減少時代の高収益多角化戦略》

葬儀会社が進める“小粒でも儲かる”異業種参入の実務を公開!
  • ●葬儀、農業、飲食、通販…8つの事業を展開
  • ●最初の糸口は「外注業務の内製化」
  • ●米作りから芋づる式にビジネス展開
  • ●自分たちで売り切るための出口戦略
  • ●ムダは儲けの宝庫
  • ●目指すは「食のSPA化」
  • ●「欲張らない経営」が好循環のもと

穴太ホールディングス 社長 戸波 亮

 千葉県の創業38年の葬儀会社。縮小する葬儀業界での拡大路線をやめ、しぶとく生き残れる「低売上高収益」なビジネスモデルの開発に着手。もみ殻から燃料、規格外米から養鶏…などムダを儲けに変えていくサステナブルな多角化が特長。生産、加工、販売を一気通貫して担い、利益と販路が自在な事業体制を確立。

16:10 ~ 17:30

人口減少・高齢化の課題に注目すれば、まだまだ儲かる!

社会問題に挑む、新進気鋭メーカーのチャレンジに学べ!
  • ●5年で600超の施設が続々導入「転んだ時だけ柔らかくなる床」が大ヒットの理由
  • ●「社会課題の解決」で10兆円市場を切り拓く
  • ●埋もれた課題の見つけ方
  • ●最速で市場浸透を図る商品・販売戦略
  • ●「後発」を生かす視点
  • ●10年後のビジョン

マジックシールズ 社長 下村 明司

 静岡発の新興メーカー。技術先行型のスタートアップとは違い、社会課題の解決を起点とするモノづくりを特徴とする。同社の商品やビジネスモデルは、革新性を生み出す工夫をはじめ、緻密に練られたシェア獲得のアイデアの宝庫。2019年に設立以来、累計調達額は約4.1億円。今年出展したCESでは、世界中から注目を浴びる。

セミナー要項

会期・会場

◆会  期/2025425日() 10:30~17:30

 

◆受講方法/下記(A)(B)よりお選びください

 (A)会 場:KKRホテル東京 ※一部パンフレット記載の会場から変更となりました
     〒100-0004 東京都千代田区大手町1-4-1
     TEL 03-3287-2921
    
 (B)オンライン:Zoomライブ配信(録画配信つき)
     ※受講用URLは開催前日までマイページに表示およびメール送付いたします
     ※録画は開催から数日後にメール送付いたします(視聴期限あり)

 

◎録画受講をご希望の方は「(B)オンライン受講」にてお申込みください

ご参加費用

1名様につき 62,000(税込)
※会場参加のみ昼食・喫茶代含む

お申込み後、いつでも無料でキャンセルできます

クレジットカード決済対応

お問い合わせ 日本経営合理化協会 担当:奥秋彩
〒101-0047 東京都千代田区内神田1-3-3
TEL 03-3293-0041 FAX 03-3293-0048

「人口減少時代のビジネスモデル研究セミナー」セミナーへのお申し込み

開催日時 種別 参加料 人数 購入
2025年4月25日(金) 会場受講(KKRホテル東京) 62,000
 名
カートに入れる
2025年4月25日(金) オンライン受講(録画配信つき)(★オンラインセミナー) 62,000
 名
カートに入れる

2025年4月25日(金)

会場受講(KKRホテル東京)

参加料 62,000円 人数
 名

2025年4月25日(金)

オンライン受講(録画配信つき)(★オンラインセミナー)

参加料 62,000円 人数
 名

※表示は全て税込(10%)価格です。

このセミナーについてのお問い合わせ keyboard_arrow_right