-
島根県 邑南町観光協会 常務理事
寺本英仁 (てらもとえいじ)1971年島根県生まれ。94年東京農業大学卒。島根県石見町役場(現・邑南町役場)に入庁。邑南町が目指す「A級グルメのまち」仕掛人として、道の駅、町営イタリアンレストラン、食の学校、耕すシェフの研修制度...... 詳しく見る
講師の主な商品
-
《対談》地方創生の切り札。逆転発想の地方繁盛策
里山資本主義の実践CD [CD・DVD]
【新春・全国経営者セミナー】事業家・若手起業家…日本最大級、経営者700名が集う3日間
文字の大きさ
1970年生まれ。88年ブライダル企業に就職し、サービス・営業・企画・広報を経験後、婚礼システム販売会社で、ホスピタリティツーリズム講師などを歴任。33才のときに八芳園のオーナーから事業の建て直しを要請され、2003年9月に入社。年間1000組ほどに落ち込んでいた婚礼数を、わずか4年で2000組超へと急増させ業績をV字回復に導く。常務取締役等を経て現職。10年日本のブライダル業界を活性化させるべく設立した、関連会社Wideaの代表取締役に就任。
〔八芳園〕
東京都港区白金台。1952年設立。社員数360名。
年間婚礼数約2000組。
井上義則の経営書籍・CD・DVDについてはこちらからお問合せいただけます。
問い合わせいただいた内容によってはご返答できない場合もございますので予めご了承くださいませ
1971年島根県生まれ。94年東京農業大学卒。島根県石見町役場(現・邑南町役場)に入庁。邑南町が目指す「A級グルメのまち」仕掛人として、道の駅、町営イタリアンレストラン、食の学校、耕すシェフの研修制度...... 詳しく見る
1972年福井大学卒。79年東京都立大学大学院修了。工学博士。85~93年NASAシニア研究員、千葉大学助教授等を経て、94年千葉大学教授就任。80年代より自律制御ロボットの研究を開始し、90年代半ば...... 詳しく見る
1966年東京生まれ。東京大学法学部卒業、米シカゴ大学大学院修了。89年通産省に入省し、07年より安倍、福田内閣で渡辺喜美行政改革担当大臣の補佐官を務め、国家公務員制度改革に取り組む。09年退官。霞ヶ...... 詳しく見る
1964年京都府生まれ。87年東京大学法学部卒。同年NHKに入局。報道局、大型企画開発センターなど、一貫して報道番組の制作に従事。リーマンショック前から、モンスター化する世界経済の最前線を取材指揮し、...... 詳しく見る
23歳の1976年、名古屋でハウスメーカー東新住建を起業。業績は順調に推移するも95年頃からバブル崩壊のあおりを受け、黒字は守るも業績が低迷。その後、営業力強化へと「人間業セールス」マニュアルを開発し...... 詳しく見る
1975年香川県生まれ。97年東京大学工学部卒。2002年同大学大学院修了、工学博士。産業技術総合研究所を経て、05年スタンフォード大学客員研究員。07年より東京大学大学院准教授として、人工知能、We...... 詳しく見る
戦国時代に上泉伊勢守が拓いた新陰流に、柳生石舟斎が磨きをかけ天才剣士を続々と輩出。柳生宗矩の代に徳川家の兵法師範となり、剣名を天下に高めたのが柳生新陰流の起源。 現宗家の耕一平厳信は、1952年生ま...... 詳しく見る
医療機関が効率的で質の高い医療を提供できるよう、コンサルティングをベースに、病医院の経営をトータルサポート。医師の紹介や医療継承、地域医療の活性化を支援するDtoD、全国に500店以上展開する調剤薬局...... 詳しく見る
新時代を創るアーティスト。フォーマルアイテムをキャンバスとした「アートクチュール」の発案者。パリにitu'ギャラリーを常設展示。1981年愛知県一宮市生まれ。著書「バカでも年収1000万」は16万部の...... 詳しく見る
1963年岡山県生まれ。86年香川大学卒業後、阪急電鉄入社。鉄道現場、梅田茶屋町再開発担当、阪急西宮球場副支配人を経て、98年宝塚歌劇団に出向。制作課長、星組プロデューサー、宝塚舞台にて劇場部長。04...... 詳しく見る