menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

失敗に原因あり(12) 二度目の変心につきあう女神はいない

指導者たる者かくあるべし

 幕末の政治闘争を軍事衝突によって勝敗を決した鳥羽伏見の戦いで、最後の徳川将軍・慶喜(よしのぶ)のとった行動ほど奇妙なものはない。「討薩の表」を大目付の滝川具挙(たきがわ・ともあき)に持たせて上洛させた張本人の慶喜は、大坂城に留まったままだった。

 幕府軍が京へ向かった前日の慶応4年(1868年)正月1日に、討薩の表をしたためているから、自ら上洛する意思はあったとみるほかない。

 その文面は激烈だ。各地で起きている騒乱は、薩摩の煽動によるものだと指摘した上で、

「その奸臣どもを引き渡されたし」と願い出て、それが叶わないならば、「止むを得ず誅戮(ちゅうりく)を加え申すべく候」と、軍事力での薩摩勢の排除の強い意志を見せている。

 ところが、軍の出発にあたって慶喜は風邪を理由に寝間着のままで起きてこようとしない。戦い必至と見て躊躇したのだ。指揮官が後方でふて寝している軍が機能するわけもない。

 幕府内の強硬派に押し切られたまでで、慶喜は一貫して戦いを避けようとしたとの擁護論もある。だとしても強硬派を統率できないリーダーなど、その時点で失格だ。

 案の定、京にたどり着けず敗北を重ねた幕府軍は大坂に退却した。そこでまた、慶喜は奇妙な心変わりをする。

 大坂城は難攻不落の城である。無傷の兵力5000が残っている。敗残の兵力を合わせて立て直すなら、戦いの行方はまだわからない。

 6日夜の軍議。慶喜の出馬をせっつく幕閣たちに慶喜は言う。「よし、これより出馬する。皆々用意せよ」。軍の士気はようやく上がる。

 だが、その夜のうちに慶喜は城を抜け出し、幕府の新鋭艦「開陽丸」で江戸へと逃げ帰る。兵士たちを置き去りにして。

 悲惨だったのは会津藩をはじめ、はしごをはずされた形の幕府支持の奥羽列藩同盟だ。賊軍とされ、錦の御旗を得て「官軍」を名乗る薩長軍の蹂躙を受けることとなる。

 一度は不戦での京都撤退による政治決着を試みた慶喜だが、その後、上洛軍の進発、軍事衝突への躊躇、再度決戦を決意、逃亡と、最高指揮官の采配は揺らぎ続けた。

 いかなる闘争でも、強行突破か、柔軟策か、方針が揺れることはある。こだわるばかりでは自体の推移についていけないこともあろう。しかし、度重なる方針変更でその都度「振り出しへ戻る」となれば、従う部下などいない。

 部下どころか、運命の女神もあきれて見放してしまう。リーダーとして、一つのことで重大方針の変更が許されるのは、一度のみだ。

 (書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com

 

参考文献
『日本の歴史20 明治維新』井上清著 中公文庫
『鳥羽伏見の戦い 幕府の命運を決した四日間』野口武彦著 中公新書
『戊辰戦争 敗者の明治維新』佐々木克著 中公新書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

失敗に原因あり(11) 戦うなら緒戦を侮るな前のページ

失敗に原因あり(13) 家族経営的トップダウン体制の利点と限界次のページ

関連記事

  1. 逆転の発想(24) 組織改造は人事から(鉄道院総裁時代の後藤新平)

  2. 故事成語に学ぶ(47) 淵に臨んで魚を羨(うらや)むは、退いて網を結ぶに如かず

  3. 逆転の発想(35) 一戦の勝敗より俯瞰して天下の形勢を読む(織田信長)

最新の経営コラム

  1. 楠木建が商売の原理原則を学んだ「全身商売人」ユニクロ柳井正氏

  2. 第10講 WILLとMUSTをCANに変える:配属に不満がある社員とどう関わるか

  3. 第147回『紫式部と藤原道長』(著:倉本一宏)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 仕事術

    第82回 中国出張に「WeChat Pay」
  2. 税務・会計

    第18回 仕事をしない親族やコネ入社の社員がいない
  3. 社員教育・営業

    第30回 「お得意様への電話応対」
  4. 仕事術

    第132回 AIで音声合成(機械話)が実用レベルに!
  5. 健康

    第8号 「なぜルーティーンにこだわるのか」
keyboard_arrow_up