むらかみかずこ (手紙文化振興協会 代表理事)
業績アップにつながる!ワンランク上の手紙・メール術
人と人の間をつなぐ、手紙やメール。
普段から意識をして「一手間」加えるだけで、ビジネスにおける有利なコミュニケーションツールになります。
本コラムでは、自ら一年間に1,000枚以上の手紙を書き、企業研修や講演会を通じて手紙や文章の書き方の実務を発信し続ける、むらかみかずこ氏による、読み手の心を引き付ける文章の書き方、取引先とのコミュニケーションの円滑化・社員のモチベーションや満足度向上…業績アップにつながる手紙やメールの活用法・仕掛け方を分かりやすく解説します。
今日からすぐ始められるワンポイントフレーズと合わせて、心のこもったワンランク上のビジネスへ、お役立てください。
●講師関連教材 むらかみかずこ講師 通信教育「仕事で差がつく!メール・文章の書き方講座」はこちら
最新の記事
最新記事 03/05日更新第49回 リモートワークのメール・チャット術(2)
三寒四温の候、いかがお過ごしでしょうか。 春先になると、寒い日が続いたかと思えば急に春本番であるかのような穏やかな天候が続き、その後また寒くなり暖かくなる。こうした寒暖の繰り返しが起こります。 急な気温の変化で体調を崩している社員がいるかもしれません。離れたところにいる人ほど、声を掛け合っていきたいものですね。 さて、今号ではリモートワークの浸透により急増している、メール・チャットによるミスコミュミニエーションを防ぐ書き方のコツをお伝えします。 日頃、企業研修や通信講座…続きを読む
バックナンバー
- 2021.02.05
- 第48回 リモートワークのメール・チャット術
- 2021.01.01
- 第47回 届いた年賀状への返信は?期間、内容、書き方のコツ
- 2020.12.04
- 第46回 年末年始のご挨拶 贈り物に添えるお礼状の書き方
- 2020.11.13
- 第45回 会えない人とご縁をつなぐクリスマスカードのすすめ
- 2020.10.09
- 第44回 リモートワーク時代の心の交流 手書きのお礼状で成果につなげる
経営コラムニスト紹介
-
むらかみかずこ氏 手紙文化振興協会 代表理事
企業向け「小冊子」の制作を手がけた後、一般社団法人手紙文化振興協会を設立。 読み手の心を引き付ける手紙の書き方と使い方、ビジネスで成果につながる文章の書き方を体系化。 「メール・文章の書き方」の指導や文具の商品開発の支援や監修、NHK Eテレ「まる得マガジン/心が通じる一筆箋」講師 としても活躍。自ら一年間に書く手紙の枚数は1000枚を超え、企業研修や講演会を通じて手紙や文章の書き方の実務を発信 し続けている。 主な著書に「お客の心をつかむ売り込みゼロの3分ハガキ術」、「仕事がもっとうまくいく!書き添える言葉300」、 「仕事がもっとうまくいく!たった3行のシンプル手紙術」他多数。東京女子大学文理学部史学科卒。
むらかみかずこ氏の通信教育講座
●【通信教育】仕事で差がつく!「メール・文章の書き方講座」
営業マン、営業アシスタント、秘書が、仕事でそのまま使える75の場面別フレーズや、気持ちが伝わる手紙や文書の書き方を集約。講座テキストで学び、課題の提出、講師の添削指導を通じて、仕事の基本「文章力」を身につけられる通信講座です。
おすすめ商品
松尾友子 (コミュニケーションインストラクター)
菊原智明 (営業サポート・コンサルティング代表)
浦野啓子 (コミュニケーションインストラクター)
東川広伸 (自創経営センター 社長)
浦野啓子 (コミュニケーションインストラクター)
今井繁之 (シンキングマネジメント研究所・所長)
古谷治子 (マネジメントサポート代表)
門川義彦 (笑顔アメニティ研究所 代表)
橋本和恵 (売れる売れる研究所代表)