有賀泰夫 (H&Lリサーチ代表/証券アナリスト)
深読み企業分析
強い企業には強い企業である理由がある。社長として強い企業の方法論を研究することは重要である。しかし、表面上だけの現象を研究しても、実は理解できないことが多いものだ。その企業の強さの本質がどこにあるのかわからなければ、理解したことにはならないし、活用することもできない。 企業の本質的な強さは、その企業のフィロソフィーにあったり、市場の構造にあったり、または、たまたまそういう風が吹いていたりと、実は企業ごとに様々である。
本コラムは、証券アナリストとして30数年に及ぶ経験から、様々な業種、様々な企業を深く分析して導き出した企業の本質を見抜くノウハウ。 アナリストとして個々の企業を深く分析することによって、表面上ではなく、一般的には気付きにくい個々の企業の本質的な強さの源泉を伝えて行く。 企業経営はもちろん、ビジネスに大いに役立てていただきたい。
最新の記事
最新記事 01/15日更新第88回「コロナの逆風をエネルギーに変えるしたたかさ」ビジョナリーホールディングス
ビジョナリーホールディングスはメガネスーパーを中心にメガネ店を展開する会社である。メガネスーパーはかつてメガネのディスカウントで急成長し、上場まで成し遂げた会社であった。しかし、上場後まもなく競合企業によるさらなる価格破壊によって競争が激化し、2000年代後半から赤字が継続して、まさに倒産寸前というか、実質的には倒産状態まで行った会社である。 そしてその間に創業家が経営権を手放し、ファンド主導による経営立て直しの過程で、2010年代半ばに招聘した現社長の星崎氏が短期間で見事V字…続きを読む
バックナンバー
- 2020.12.11
- 第87回「我が国のロジスティクスのパイオニアが、DXでさらに劇的に変身」PALTAC
- 2020.11.20
- 第86回「大胆なIT人材への投資完了でいよいよ成長期を迎えるか」さくらインターネット
- 2020.10.23
- 第85回「上位企業をごぼう抜きにする力強い成長性」プリマハム
- 2020.09.11
- 第84回「食品スーパー、食品流通の縁の下の力持ち」サイバーリンクス
経営コラムニスト紹介
-
有賀泰夫氏 H&Lリサーチ代表/証券アナリスト
1955年生まれ。埼玉大学生化学科卒業後、新日本証券(現みずほ証券)、クレディリヨネ証券、三菱UFJ証券でアナリストとして活躍。専門分野は食品、食品卸、小売業、外食産業、ネット、バイオ企業など。特に卸売業を介した日本独特の効率的な流通構造の分析に関しては第一人者。独立後、H&Lリサーチを設立、代表に就任。株式投資アドバイザー、株式分析、産業分析コンサルタントとして企業分析、セミナーや講演会でも人気を博す。 共著に「日本の問屋は永遠なり」、《最新刊》有賀泰夫の「最新・株式市場の行方と有望企業」CD版・デジタル版、有賀泰夫の「お金の授業 株式投資と企業分析」CD版・デジタル版、有賀泰夫の「日本の問屋は永遠なりCD」他、インターネットの最大手株式投資SNSみんなの株式などにコラムを執筆中
おすすめ商品
寺島実郎 (日本総合研究所 会長)
鈴木貴博 (百年コンサルティング 代表取締役)
鈴木敏文 (株式会社セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問)
曽和利光 (元リクルート人事部ゼネラルマネージャー/人材研究所代表)