「第2期 幹部塾」は満席となりました。
キャンセル待ちは、サイト下部の申込フォーム、お電話にて受付しております。
担当:濱中・木村(TEL 03-3293-0041)
第3期は、下記リンクよりお申込みください↓
昭和59 年(1984 年)入協。以来34年間2,000 社以上のオーナー企業の幹部と親密な関係を築く。
(故)一倉定先生の経営計画作成合宿を10 年担当。佐藤肇先生の『 長期経営計画』作成合宿の実習指導、弊会会長牟田 學の「花伝の会」「地球の会」など、講師として、事業発展計画の作成指導、経営戦略立案の相談に従事。
社長と幹部の間に入り、双方の相談を受けることも数多く、社長の悩み、幹部の不安に精通するとともに、経営手腕の養成・未来の戦略策定、会社数字のコンサルティングで定評。
全6講で自社の経営幹部が驚くほど変わる
事業を「守る・つくる・攻める」幹部を育成!
《幹部塾の狙い》「管理職」から「経営者」に成長する
会期中に幹部検定テストを実施。参加者の経歴、タイプに合わせ、毎回の課題提出、個別指導を徹底しています。指導者に相応しい人格、強さ、経営手腕を備えた、社長の期待通りの経営幹部に鍛え上げます。
●経営幹部とは、何をする人か? ●大きな成果をあげる幹部の行動原則
●社長の仕事と幹部の役割とは ●幹部よ!経営者マインドを持て
●幹部が知るべき「経営の原理原則」と「リーダーシップ」
●社長の考えを事前に察知するための基礎となる経営知識を伝授
●経営方針の理解と伝達 ●経営数字の読み方 ●管理会計、販売、業績管理
●効果的な会議の開き方 ●部門横断のポイント ●幹部の法律知識
●日本発の量産化へと大成功した「エアバッグの教訓」 ●幹部しかできない仕事
●論理から「革新」は起こせない ●一人ひとりを尊重する風土をつくれ
●一流の幹部とは何か ●本質とコンセプト ●幹部の考え抜く覚悟、実行する覚悟
●幹部として組織の生産性を上げる方法を学ぶ
●幹部がやるべき「部下育成計画書」づくり ●ノルマではなく、行動を管理
●組織の活性化 ●時間管理と業務の効率化 ●人を動かす新手法
●既存事業を守り、社長の自由な時間をつくりだす幹部の働き方
●空いた時間で社長には何をしてもらうか ●社長の代役を担う幹部の役割
●孫正義氏直伝!社長の野望を次々と実現してきた幹部の実務
「JMCA幹部塾 期末レポート」実施
●社長の正しい経営判断を支える幹部の情報収集のやり方
●計画達成を裏づける緻密な計画 ●社長が幹部に1番に求めていること
●自社の未来を描くための「数字の読み方」「資金運用10 カ条」
※講師、講義内容は予告なく変更する場合があります。
募集要項 | 本塾はただの研修ではありません。半年を通じて、①社長が作った事業を大きくする②新しい事業を加える③自社を守る④組織を強化する、これらの仕事のうち、全てまたは、どれか一部を、社長並みにできるようになり、実務で社長をサポートできるようになる課題や試験、個別指導させて頂くため、運営上、定員制とさせていただきます。 |
---|
会期・会場 | 【第2期】 (第1講) 4月24日(水)~25日(木) 1、3、6講 13時スタート 2日目16時終了 東京都 ※お申込者の方にメールで会場をご連絡させていただきます。 |
---|---|
定員 | 【48名 限定募集】 |
ご参加費用 | 1名につき:74万8千円 |
参加資格 | 幹部および次世代幹部 |
お問い合わせ | 日本経営合理化協会 担当:濱中大輝 〒101-0047 東京都千代田区内神田1-3-3 TEL 03-3293-0041 FAX 03-3293-0048 Webでのお申し込みはこちらから |
当サイトでは、実在性の証明とプライバシー保護のため、GMOグローバルサイン社のSSLサーバ証明書を使用し、SSL暗号化通信を実現しています。