CDの主な内容
■聖徳太子、信長、上杉鷹山、渋沢栄一、源頼朝、
……彼らは、なぜ日本人の心を魅きつけるのか
【 聖徳太子 】 “いいトコ取り”“集団主義”“実際主義”…
●「神・仏・儒」習合思想の元祖 ●「始代」から「古代」への移行
●日本人気質の始まり ●国家形成の祖 ●「太子信仰」と悲惨な運命
(質疑応答)◎歴史書の読み方 ◎日本人の宗教観について…
【 光 源氏 】 架空の人物が、日本人の心に語り継がれる理由
●「歴史的事実」の人格 ●“問題は部下任せ”の平安貴族の思想
●人格者は「非力」「美意識」 ●集団主義的な意思決定
(質疑応答)◎不遇時代の過ごし方 ◎「憲法十七条」と官僚制度…
【 源 頼朝 】 旧体制を破壊しない「二重権力構造」の発明者
●「本音と建前」「実態と形式」…シンボルと実権の構造の誕生
●「御恩」「奉公」の主従関係 ●合理的な改革者としての独創性
(質疑応答)◎「判官びいき」について ◎貴族文化の評価…
【 織田信長 】 “否定された日本史”の英雄
●新興勢力の家に生まれた変わり者 ●情報戦略家の元祖
●乱世の舵取り ●楽市楽座 ●「天下布武」のワンマン体制構想
(質疑応答)◎日本人の「一生懸命」 ◎信長、もし死なずば…
【 石田三成 】 日本型「中堅官僚プロジェクト」の創造
●平取締役クラスの実力で、家康の乗っ取りに挑んだ「義」の心
●大いなる企て ●人間行動の動機は「情・打算・恐怖」
(質疑応答)◎集団指導体制の評価 ◎情報力の高め方…
【 徳川家康 】 「成長」から「安定」志向気質への転換
●人質から大御所への人生背景 ●「お上意識」の普及
●対外不信の「島国根性」の形成 ●東照宮遺訓 ●狸親爺
(質疑応答)◎東京建設者としての家康 ◎三成はなぜ敗れたか…
【 石田梅岩 】 元禄バブルを生きた庶民的哲学者
●武士階級にも賛同者を多数輩出、町民の哲学「石門心学」の祖
●「勤勉」と「質素」のジレンマ ●勤勉主義の産物の是非
(質疑応答)◎鎖国の功罪 ◎倹約の思想と現代…
【 大久保利通 】 明治維新の三傑、「官僚制度」の創建
●規制緩和を阻むもの ●明治政府がドイツに学んだ功罪
●“エリートが教えるもの”愚民意識 ●大実力者が亡き後の弊害
(質疑応答)◎豊臣秀吉は、なぜ12人に入らないのか…
【 渋沢栄一 】 500余の会社・学校を設立「日本資本主義の父」
●「財界」をつくった男 ●「渋沢」型と「岩崎(三菱)」型の激突
●「護送船団方式」からの脱却 ●「国富」を眼目とする生き方
(質疑応答)◎「論語」と企業経営 ◎志士たちを動かしたもの…
【 マッカーサー 】 日本を「理想のアメリカ」にする試行
●アイ・シャル・リターン ●マッカーサーの夢と現実 ●大和魂
●日本従来の政治・文化・国民性との揉み合い ●感謝の別れ
(質疑応答)◎風土論の限界 ◎マッカーサーの政治制…
【 池田勇人 】 経済大国・日本をつくった男
●「所得倍増」への道 ●麦飯方言から低姿勢へ ●寛容と忍耐
●「うつむきかげん」への叡知 ●「神武・岩戸景気」の時代考証
(質疑応答)◎家父長制度の崩壊と戦後日本 ◎池田のライバル…
【 松下幸之助 】 経営の神様=日本式経営と哲学
●国民的英雄としての経営者 ●PHP運動と哲学者としての姿
●偉人の影響を乗り越えるとき ●5つの横顔 ●現代に生きる課題
(質疑応答)◎松下幸之助と本田宗一郎 ◎日本人の対米感情…
発行元:出版文化社