山本洋三 (フードインフォメーションテクノロジー 代表)
米国フードビジネス 最前線
アメリカは、「ニュービジネスの宝庫」です。
その自由な競争市場には、世界からのヒト・モノ・カネが押し寄せ、今までにない斬新な発想やビジネスモデルを
武器にした企業家たちが切磋琢磨し、わずか数パーセントの確率で勝ち残った「勝ち組」は、巨万の富と名声を
手中にする…。ビジネス界では、今も“アメリカン・ドリーム”は健在です。
このコラムでは、サービス、販売、物流、製造、エンターテインメント…と、あらゆる業態を取り込み変化も激しい
『食』ビジネスにスポットをあて、最近の流行事情から業界の大潮流、新たなビジネスモデル・新業態の紹介は
もちろん、日本で事業化する際の留意点までを、米国在住27年の山本洋三氏が、たくさんの実例を取り上げながら
わかりやすく解説いたします。
ビジネス界では、“アメリカの流行は、3年後の日本の姿”という格言もあります。多民族・異色文化が織りなす
アメリカの最新情報や、成功と失敗の教訓から、御社の未来戦略づくりのヒントを掴んでいただきたく、
連載を開始させていただくものです。
最新の記事
最新記事 06/10日更新第30号 「ディッピンドッツ」
世界一のアイスクリーム大国アメリカ。スーパーマーケットにはバケツのような大きさの アイスクームが大型ショーケースにずらっと並び、ショッピングセンター内のアイスクリームショップは 週末ともなると大賑わいをみせる。 日本へも進出しているコールドストーンクリーマリー、二大高級アイスクームブランドの ハーゲンダッツやベン&ジェリーなどはどこも大人気。 2005年の売上市場規模は216億ドル(約2兆5920億円)に達した。 ※International Ice Cream…続きを読む
バックナンバー
- 2010.06.10
- 第29号 「ピンクベリー」
~ヒートアップするフローズンヨーグルト市場~
- 2010.06.10
- 第28号 「コールドストーン・クリーマリーのゆくえ」
- 2010.06.10
- 第27号 「ミール・アッセンブリー(Meal Assembly)」(4)
- 2010.06.10
- 第26号 「ミール・アッセンブリー(Meal Assembly)」(3)
- 2010.06.10
- 第25号 「ミール・アッセンブリー(Meal Assembly)」(2)
経営コラムニスト紹介
-
山本洋三氏
米国の成功法則を、どうすれば日本で横展開できるのか…。
Food Information Technology
フードビジネス
コンサルタント
独自の『業態ワンボイス(ひとこと集約)』論コンサルティングの応用で、
米国のビジネスモデルをアレンジ。無理のない方式で日本企業への導入に
成功している注目のコンサルタント。
常に“まず訪ねる、まず観る、まず触れる”の現場主義を貫きながら、
「業態論」と「ブランドマーケティング論」の理論的側面からの考察をも併せて、
成功要因とリスク回避の方策を分析。
食品メーカーや大手料飲サービスFCをクライアントに有し、社長直属の
“知恵袋”としての情報提供や、年2~3度の帰国に合わせた
「流行・定点観測セミナー」の開催など、日米をフィールドに活躍中。
1957年兵庫県生まれ。79年、京都外国語大学英米語学科卒業後、渡米。
ロサンゼルス地区にてレストランに勤務。
その間、ハリウッド(映画・音楽・テレビなど)の授与式や
オープニング式典等のケータリング・演出を数多く担当する。
97年、その手腕を請われて流通コーディネーターに転身。
00年、フードサービス専門コンサルタントとしてMDPアソシエーツ
(カリフォルニア州モントレーパーク)に参画・独立。
01年、『業態ワンボイス』論コンサルティングをさらに拡げるべく、
フード・インフォメーション・テクノロジー
(FIT社、アリゾナ州スコッツデール)を設立、現在に至る。
山本氏が代表を務めるFIT社は、フード・ビジネスを中心としたコンサルの他、
「日本経営合理化協会アメリカ視察団」等、一般公募視察の現地コーディネート、
また、企業ごとにカスタマイズするオーダーメイド現地研修、米国企業との
交渉・業務提携の仲介業務などを専門支援する。
『アメリカ社会と外食マーケット論考』
(柴田書店「月刊食堂」2004年9月号~2005年2月号)
MOOK『NYデリ・カフェ、LAファストカジュアル』
(柴田書店)の構成・執筆協力、 『フードビズ』(株式会社エフビー、 15号より連載)
他、専門レポート等の執筆多数。
おすすめ商品
佐藤順一 (カクヤス 社長)
大林豁史 (日本レストランシステム会長)
櫻田 厚 (モスフードサービス 会長兼社長)
清水 謙 (WDI社長)