menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

コミュニケーション

第51回 資料に添えるひと言で他社と差をつける

業績アップにつながる!ワンランク上の手紙・メール術

こんにちは。草木が青々と生い茂る季節になりました。
今回は「資料に添えるひと言で他社と差をつける」方法を考えてみたいと思います。
 
コロナ禍、相談会等のイベントを開催することがむずかしくなり、お客様が自社に来てくれなくなりました。
しかし、そんな中でも皆さんの会社の商品やサービスを利用したいお客様はいらっしゃいます。そうしたお客様は、まずインターネットで御社や御社の競合他社のHPを検索し、電話や問合せフォームから資料を取り寄せます。
 
では、皆さんの会社では、そうした電話やHPから資料請求の問合せを受けたとき、どのような送付状を使って資料を送付していらっしゃるでしょうか。
一般には、下に記載したような、パソコンで作ったごく普通の送付状を利用されていることと想像します。
 
 
letter202105_1.jpg
 
短くても手書きで気持ちを伝える
 
しかし、わたしはいつも疑問に思います。
なぜ、ホームページ製作やSNSでの情報発信に膨大なエネルギーを注いでいらっしゃるのに、いざ「資料請求」という高いハードルを越えてきてくれたホットなお客様に対しては、ありふれた送付状で満足してしまうのでしょうか。
 
上記の送付状に加えて、一筆箋を使って手書きのひと言を添えませんか。
手書きのメッセージを受け取ったとき、その第一印象で「なんだかいい感じ」「うまく言えないけれど、とても気持ちがいい」と感じていただければ、その後の商談をスムーズに進める大きな助けになります。同時に資料請求している競合他社との差別化にもつながるはずです。
 
一筆箋を使って書く文章はほんの2~3行で十分です。その際、「パンフレットをお送りします」のような事務的なひと言を書く必要はありません。それよりも人間味のある、気持ちが伝わるひと言を添えましょう。
具体的には、
1.ご縁をいただいた感謝の言葉
2.お客様の力になりたいという気持ちが伝わるひと言
3.お客様のお悩みが晴れるよう願うひと言
4.お客様の健康や幸せを願うひと言
5.次の商談につなげるひと言 など
 
書く言葉はすべてのお客様に対して同じものでかまいません。
いったん書く言葉を決めてしまえば、その後ずっと使い続けられます。慣れてきたら、そのつどアレンジすればいいのです。書き慣れていく段階で、自然と、その自分ならではのアレンジ法が身に付きます。
 
下にサンプルを掲載します。
手書きは決して難しくありません。気負わずに書きましょう!
 
letter202105_2.jpg

第50回 季節の挨拶で心の距離を縮める前のページ

第52回 メールや手紙の書き出しで使える梅雨時の歳時記次のページ

関連セミナー・商品

  1. 【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!実用美文字・美手紙講座

  2. 【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

    音声・映像

    【通信教育】仕事で差がつく!「 メール・文章の書き方講座」

関連記事

  1. 第6回 心の状態に目を向けて書くと元気になる

  2. 第3回 今日からたった3分!だれにでもできる!

  3. 第69回 心の距離が近づく 寒くなる時季の言葉、健康を気づかうフレーズ

最新の経営コラム

  1. 第92回 所得税・住民税の定額減税の給料計算対応

  2. 第150回 ビットコイン

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年4月17日号) 

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社長業

    Vol.47 社内力学が市場力学に勝つと・・・
  2. マネジメント

    交渉力を備えよ(47) 口は出さず智恵出しを促す
  3. 仕事術

    第93回「高画質」で「インスタ映え」
  4. 経済・株式・資産

    第86話 トランプ政権誕生で米中貿易戦争が勃発するか?
  5. 健康

    第10号 「大切なことはカラダに聴いてみよう!」
keyboard_arrow_up