むらかみかずこ (手紙文化振興協会 代表理事)
第36回 手書き文字で気持ちを伝えて 信頼や愛社精神を育む
第36回 手書き文字で気持ちを伝えて 信頼や愛社精神を育む
デジタル時代のアナログの強さ
新年おめでとうございます。
2020年が明るい一年でありますように。
皆様、御社員の皆様、ご家族の皆様が健康で、心おだやか日々を過ごせることを願っています。
手紙の魅力は、送る相手との関係や伝えたい気持ちによって、言葉や紙やペンを無限に使い分けられるところにあります。
それを読む相手が取引先なのか、上司なのか、友人なのか。お礼なのか、お祝いなのか、お悔みなのか。「ありがとう」のひと言をとっても「心より感謝申し上げます」なのか、「ありがとう!」なのか。のびのび書くか、かしこまって書くか。
それらはすべて数値化できないからこそ、唯一無二のものとしてわたしたちの心に響き、記憶に刻まれるのです。
多くの知識人が言うように、この数年のうちに社会はより一層、効率化に向かい、多くの仕事がAIに代替されていくでしょう。
では、こうした手紙(=手間のかかるアナログ)とは対極に向かう時代において、手紙の存在価値は失われるのでしょうか?
いいえ、わたしは決してそうは思いません。
AI化が進めば進むほど、わたしたち人間は「便利さ」や「効率」だけでは決して満たされない「温かさ」や「安らぎ」、人間の生存欲求ともいえる「だれかに認められたい」という感情を無視できなくなります。
そして、それは必ず「表現」に向かいます。
ここでいう「表現」とは、自分の中にある思想や感情を外に向けて表すことです。
具体的には、気持ちを伝えて他者とつながったり、感性が共鳴する人たちとの出会いを育んだり、身近な人と愛を深め合ったりすることを言います。
企業においては、お客様にハガキや一筆箋を使ってお礼のひと言を送りましょう。「この会社は私のことをしっかり見てくれる。ありがたい」と喜ばれ、信頼につながります。
社内で働くメンバー同士でサンキューカードを送り合うのも最高です。職場に安心感が生まれ、社員の愛社精神が増すでしょう。
さらに、いつも支えてくれる家族に対して(社員が)感謝の気持ちを伝えるのもよいものです。家族からこれまで以上に応援してもらえ、心が強くなります。
手紙を書くときの「したためる」は漢字で「認める」と書きます。
手書き文字で気持ちを伝えることで自分を認め、相手をも認められるのですね。
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
短くても気持ちが伝わるひと言を
急に気温が下がり、電車の中でもマスクをしている人を多く見かけるようになりました。風邪に気をつけて過ごしたいですね。
さて、年末が近づくにつれ「年賀状」のことで頭を悩ませる方も多くいるでしょう。交友関係が広く様々な顔をお持ちの方ほど人付き合いの悩みは多岐にわたりますから、年賀状にまつわる疑問や悩みも多くあるのではないでしょうか。
相手が誰であれ、書くときの基本はその人の顔を思い浮かべることです。顔や過去に交わした会話の内容を思い浮かべて書くと、自然と気持ちが伝わる一枚になります。
久しぶりの人や一度きりしか会ったことがなく、顔が思い浮かばないときには互いの発展や健康を願う言葉を添えましょう。
例年、絵柄で人気なのはオーソドックスな干支のものです。
組織の代表として送る場合も、親戚、趣味や地域社会での友人知人に送る場合も、相手を選ばずに使えます。
願いは叶うという意思が
福を呼び込む
ところで、みなさんはまだ年が明けない12月のうちに「あけましておめでとう」と書くことに、「なぜ?」と淡い疑問を抱いたことはありませんか。
まだ起きていない未来を祝うことを「予祝(よしゅく)」と言います。
日本では古来、一年間の農作業や五穀豊穣を模擬実演する予祝の行事がありました。願いが叶うと固く心に決め、それを祝ってから物事に取りかかると自然に脳がそのように作用し、願い通りの現実が舞い込むというのです。
来年の干支は「子(ねずみ)」。ねずみは「ねずみ算」に言い表されるように、繁殖力の強い動物として知られています。
従業員や支店が増え、会社の遺伝子がみるみる社会に根付くことを願い、ペンをとりましょう。
<福を呼ぶ文例>
・今年は〇〇〇にチャレンジします
・従業員が増え、社内に若いエネルギーが溢れています
・おかげさまで社員の士気が上がり、働きやすい会社と言われています
・地域でいちばんと言われる店舗になりました
・この一年ケガも病気もなく、ありがたく思っています
・家族の皆が日々健康であることに感謝しています
・ますますのご発展とご健勝を願います
バックナンバー
- 2020.10.09
- 第44回 リモートワーク時代の心の交流 手書きのお礼状で成果につなげる
- 2020.09.04
- 第43回 変化の時期こそ、体を大切に言葉でまわりを労わろう
- 2020.08.07
- 第42回 コロナ禍で伝える、お客様へのひと言
- 2020.07.03
- 第41回 仕事に込める思いや意志を小冊子や自己紹介レターで表現する
- 2020.06.05
- 第40回 非対面時代の新・営業手法
経営コラムニスト紹介
-
むらかみかずこ氏 手紙文化振興協会 代表理事
企業向け「小冊子」の制作を手がけた後、一般社団法人手紙文化振興協会を設立。 読み手の心を引き付ける手紙の書き方と使い方、ビジネスで成果につながる文章の書き方を体系化。 「メール・文章の書き方」の指導や文具の商品開発の支援や監修、NHK Eテレ「まる得マガジン/心が通じる一筆箋」講師 としても活躍。自ら一年間に書く手紙の枚数は1000枚を超え、企業研修や講演会を通じて手紙や文章の書き方の実務を発信 し続けている。 主な著書に「お客の心をつかむ売り込みゼロの3分ハガキ術」、「仕事がもっとうまくいく!書き添える言葉300」、 「仕事がもっとうまくいく!たった3行のシンプル手紙術」他多数。東京女子大学文理学部史学科卒。
むらかみかずこ氏の通信教育講座
●【通信教育】仕事で差がつく!「メール・文章の書き方講座」
営業マン、営業アシスタント、秘書が、仕事でそのまま使える75の場面別フレーズや、気持ちが伝わる手紙や文書の書き方を集約。講座テキストで学び、課題の提出、講師の添削指導を通じて、仕事の基本「文章力」を身につけられる通信講座です。
おすすめ商品
松尾友子 (コミュニケーションインストラクター)
菊原智明 (営業サポート・コンサルティング代表)
浦野啓子 (コミュニケーションインストラクター)
東川広伸 (自創経営センター 社長)
浦野啓子 (コミュニケーションインストラクター)
今井繁之 (シンキングマネジメント研究所・所長)
古谷治子 (マネジメントサポート代表)
門川義彦 (笑顔アメニティ研究所 代表)
橋本和恵 (売れる売れる研究所代表)