むらかみかずこ (手紙文化振興協会 代表理事)
第34回 被災された方に、お見舞いの手紙を送る
第34回 被災された方に、お見舞いの手紙を送る
体調を気づかい、労をねぎらう
公園の樹々が少しずつ色づきはじめた頃、いかがお過ごしでしょうか。
10月は台風19号の影響で各地に大きな被害が相次ぎました。被災された方に心からお見舞い申し上げます。
取引先、社員さんのご実家、お世話になった方のご自宅など身近な方が被災された際、皆さんはどのように対応していらっしゃいますか。
様子を見ながら気持ちばかりの救援物資を送るほか、手伝いに出向き汗を流すなど支援の方法が様々ある中、メッセージを書いて励ますときもあるでしょう。
今回は「お見舞いの文例」を紹介します。
状況や被害の大きさがわからず、容易に言葉をかけるのがためらわれる場面もありますが、離れていても気にかけていることを伝えれば、相手はきっと心強く感じるでしょう。
短くともかまいません。力強く送りましょう。
<被災した取引先や知人に送るお見舞いの文例>
■
このたびは心よりお見舞い申し上げます。
テレビでそちらの様子を目にして、言葉を失いました。
わずかではありますが、〇〇を送付いたします。
お役に立つようでしたら、これほどうれしいことはありません。
どうかくれぐれもお体を大切に。
■
このたびの被害に際し、心よりお見舞い申し上げます。
慣れない日々を強いられていることと思います。
力になれることがありましたら、気兼ねなくおっしゃってください。
一日も早い業務再開を願い、弊社社員一同、心よりエールを送ります。
■
〇〇社の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
全員ご無事と耳にして、ホッと胸をなでおろしていますが、
こちらでは想像もつかないようなご苦労もおありでしょう。
月並みなことしか言えませんが、応援しています。
がんばってください。
バックナンバー
- 2020.10.09
- 第44回 リモートワーク時代の心の交流 手書きのお礼状で成果につなげる
- 2020.09.04
- 第43回 変化の時期こそ、体を大切に言葉でまわりを労わろう
- 2020.08.07
- 第42回 コロナ禍で伝える、お客様へのひと言
- 2020.07.03
- 第41回 仕事に込める思いや意志を小冊子や自己紹介レターで表現する
- 2020.06.05
- 第40回 非対面時代の新・営業手法
経営コラムニスト紹介
-
むらかみかずこ氏 手紙文化振興協会 代表理事
企業向け「小冊子」の制作を手がけた後、一般社団法人手紙文化振興協会を設立。 読み手の心を引き付ける手紙の書き方と使い方、ビジネスで成果につながる文章の書き方を体系化。 「メール・文章の書き方」の指導や文具の商品開発の支援や監修、NHK Eテレ「まる得マガジン/心が通じる一筆箋」講師 としても活躍。自ら一年間に書く手紙の枚数は1000枚を超え、企業研修や講演会を通じて手紙や文章の書き方の実務を発信 し続けている。 主な著書に「お客の心をつかむ売り込みゼロの3分ハガキ術」、「仕事がもっとうまくいく!書き添える言葉300」、 「仕事がもっとうまくいく!たった3行のシンプル手紙術」他多数。東京女子大学文理学部史学科卒。
むらかみかずこ氏の通信教育講座
●【通信教育】仕事で差がつく!「メール・文章の書き方講座」
営業マン、営業アシスタント、秘書が、仕事でそのまま使える75の場面別フレーズや、気持ちが伝わる手紙や文書の書き方を集約。講座テキストで学び、課題の提出、講師の添削指導を通じて、仕事の基本「文章力」を身につけられる通信講座です。
おすすめ商品
松尾友子 (コミュニケーションインストラクター)
菊原智明 (営業サポート・コンサルティング代表)
浦野啓子 (コミュニケーションインストラクター)
東川広伸 (自創経営センター 社長)
浦野啓子 (コミュニケーションインストラクター)
今井繁之 (シンキングマネジメント研究所・所長)
古谷治子 (マネジメントサポート代表)
門川義彦 (笑顔アメニティ研究所 代表)
橋本和恵 (売れる売れる研究所代表)