斎田真一 (人財開発コンサルタント)
関根雅泰 (ラーンウェル代表取締役)
第10回 仕事の教え方3 実行させる -やらせてみる
第10回 仕事の教え方3 実行させる -やらせてみる
社員に対して、教え方の基本ステップ「1.実演する」(第8 回)「2.説明する」(第9回)を通して、
頭でわからせたら、次は「3.実行させる」で実際にやらせてみます。
教え方の基本ステップ3 実行させる~やらせてみる
【本人に言わせる】
まずはどうやってやろうと考えているかを、社員自身に言わせます。
どうやればよいかの情報は「実演する」と「説明する」で 提供しているわけですから、考える材料はあります。
それを元に「自分ならどうやるか」を考えさせます。
手間はかかるかもしれませんが、何かをやらせる前に 本人の考えを確認することは大切です。
その段階で、どれだけ教えたことを理解しているかがわかりますし、
的外れなことをしないよう軌道修正することもでき るからです。
【ゴールを合意する】
やる前に確認しておくべきことは「どこまでやれば合格か?」というゴール(目標)設定です。
これがないと、やらせた後の振 り返りが上手くいきません。
営業であれば、お客様から次回アポを取ることを目標にするとか、製造なら時間内の生産量を決めておくなどです。
【途中で止めない】
基本的に一度やらせたら、最後までやらせます。
「あ~あ~見てられないよ!」と途中で手を出したり「ちょっと!代わりなさ い」と
自分がやってしまったりはしないようにしましょう。
それをやってしまうと、いつまでたっても社員が自分でできなくなります。
よっぽどのことが無い限り、グッと我慢して、最後までやらせましょう。
【観察する】
やらせている時に、その場にいられるならば、彼・彼女らの行動をじっくりと観察しましょう。
観察の際には、具体的な言動に 着目します。接客であれば、お客様に何を言って、どんな立ち居地で話しかけ、
どんな手の使い方をしていたのかなど、事細かに観察します。できればメモを とっておくことをオススメします。
このメモがあとで、コメント(評価)するときに力を発揮します。
【報告を受ける】
その場で見ることができないときは、後で報告を受けることになるでしょう。
そのときは、現場の様子がどうだったのかイメージできるよう、社員に説明させます。
おそらく断片的なことしか言えない可能性がありますので、こちらからどんどん質問して状況を把握します。
「そのときお 客様は何ていったの?」「あなたは、その後何を言ったの?」「お客様はどんな表情をしていた?」など。
報告をさせることで、彼・彼女らに現場の追体験をさ せることができるのです。
以上、今回は「教え方の基本ステップ3 実行させる」を見てきました。次回もお楽しみに!
参考書籍:
「これだけはおさえておきたい仕事の教え方」
関根雅泰著 日本能率協会マネジメントセンター
以上
バックナンバー
- 2010.06.11
- 第24回 外部講師を呼んでの社内研修
- 2010.06.11
- 第23回 社外セミナーの受けさせ方
- 2010.06.11
- 第22回 ビデオ・DVD教材を使った教え方
- 2010.06.11
- 第21回 会議・ミーティングでの教え方(2)
- 2010.06.11
- 第20回 会議・ミーティングでの教え方(1)
経営コラムニスト紹介
-
関根 雅泰
自らどんどん仕事を覚え・つくりだし、責任のある仕事をこなし、
(せきね まさひろ)氏 株式会社ラーンウェル 代表取締役
あっという間に職場の中心人物になる。
そんな、社内の中心人物になる、「デキル社員」を育てるプロフェッショナル。
仕事のデキル社員=仕事の覚えが早い=学び上手であるという共通点に着目し、
「学び上手・教え上手」を育成・指導するラーンウェルを設立。
人材育成の「みえる化」をすすめ、社員教育の仕組みづくりを構築。
「社内研修のあり方、やり方」、「社外研修の選び方、活用方法」、
「研修教材の効果的使い方」など、人材育成に関する様々な講演をこなすとともに、
多くの著書を執筆。特に、新入社員を「学び上手」に育て、
先輩社員を「教え上手」に育てあげることには、定評があり、
年間 1000人を超える人材の育成指導にあたっている。
1972年埼玉県生まれ。高校卒業と同時に渡米し、
95年に州立南ミシシッピー大学を優秀学生として卒業。
96年に帰国後、学習教材の訪問販売会社に営業職として就職。
99年に企業内教育コンサルティング会社に転職、最年少講師としてデビュー。
05年に「学び上手・教え上手」を育成するラーンウェルを設立、代表に就任。
【関根雅泰氏の社員教育CD】
「社員教育のすすめ方」CD
【主な著書】
「教え上手になる!大人を相手の教え方」
(2006年 発行:クロスメディアパブリッシング・発売:明日香出版)
「早く一人前になるための仕事の覚え方」
(2006年 発行・発売:日本能率協会マネジメントセンター)
「営業に役立つコミュニケーションのポイント」
(2006年 発行:クロスメディアパブリッシング・発売:明日香出版)
「仕事の教え方」
(2007年 発行・発売:日本能率協会マネジメントセンター)
おすすめ商品
今井繁之 (シンキングマネジメント研究所・所長)
松尾友子 (コミュニケーションインストラクター)
浦野啓子 (コミュニケーションインストラクター)
田坂広志 (多摩大学大学院教授/シンクタンク・ソフィアバンク代表)
橋本和恵 (売れる売れる研究所代表)