menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

日本的組織管理(13) 結果論では叱らない

指導者たる者かくあるべし

  データ重視野球の創始者である元プロ野球監督、野村克也のモットーは、「人は叱られて育つ」である。ただし、やみくもには叱らない。

 「とくに若手選手と接するときに大切なのは、絶対に結果論で叱らないことだ」という。野球に例をひくと、こういうことだ。

 ある打者が三振した。もちろん、日ごろからデータ重視の野村野球で鍛えられているから、打者はカウントや得点差、投手の配給パターンなどを考えて打席に臨んでいる。結果としてヨミがはずれて見逃し三振したとしても、彼は叱らない。野村が叱るのは自力に頼って努力を怠る選手だ。

 たとえばカーブを待っていたのにスレートが来て見逃し三振したのなら、球ヨミになにか問題があったのだ。「なぜ、カーブを待ったのか」を聞いて、根拠があれば、叱る必要はない。

 その準備、努力を誉めた上で、「次はこう考えたらどうだ」とアドバイスした方が次の打席に繋がる。失敗が次の成功を生む。

 三振という結果を叱ったのでは、選手は次から「三振だけはすまい」とマイナス思考となり、悪循環に陥るだけだ。

 結果重視では何の蓄積ももたらさない。成功を目指す努力のプロセスこそ、成長を生む母だという。

 しかし、努力が必ずしも結果につながるとは限らない。野村に言わせると、「努力の方向が間違えているからだ」となる。

 楽天でその才能を野村に見出され、今や米大リーグ・ヤンキースで投手として大活躍の田中将大(たなか・まさひろ)にも、実は〈間違えた努力〉による、まわり道があった。

 田中はプロ一年目の2007年、ストレートとスライダーを武器に11勝7敗の好成績で新人王を獲得した。さらなる成長を周囲は確信する。

 明けて二年目の春季キャンプで、田中は目標を野村に告げた。「ストレートで空振り三振が取れるボールを投げたい」

 「よし、やってみろ」と野村の許可を得て、努力の虫の田中は、スピードボールに磨きをかけに入った。その結果、フォームのバランスを崩し、スライダーの威力も半減してしまう。この年、田中はルーキーイヤーを下回る9勝7敗の不本意な成績に終わった

 「あの時、アドバイスすべきだったのは、〈まず理想のフォーム作りに専念しろ。そうすれば、自ずと空振り三振の取れるストレートの威力がついてくる〉だっただろう」

 野村は後に、田中の足踏みをわびたという。

 社員の努力を正しい方向に導く的確な助言ができるかが、リーダーに問われる。そのためにも、リーダー自身が、正しい努力の羅針盤を持っていることが大前提となるのだが。

 (書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com

 

参考文献

『最強の組織をつくる 野村メソッド』野村克也著 彩図社
『野村再生工場―叱り方、褒め方、教え方』野村克也著 角川oneテーマ21
『なぜか結果を出す人の理由』野村克也著 集英社新書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本的組織管理(12) 人材育成には、短所こそ大改革せよ前のページ

日本的組織管理(14) 無視、称賛、非難の三原則次のページ

関連記事

  1. 万物流転する世を生き抜く(19) 「鳴かぬなら鳴くまで待つ」家康

  2. 老舗「徳川商店」永続の秘密(2) 守成の心得(徳川秀忠)

  3. 挑戦の決断(38) 譜代随一の功臣を切る(徳川家康、秀忠)

最新の経営コラム

  1. 第151回 高音質なコンデンサーマイクでニュアンスまでも伝える!

  2. 第146回『仕事と人生にドラマを生み出す感動知性』(著:平野秀典)

  3. 第178話 モノ、カネ、ヒトの「中国離れ」をどう食い止めるか?

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第170回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方92「来客応対と訪問マナーに...
  2. マネジメント

    第263回 異世界に飛び込む
  3. サービス

    94軒目 注目のイタリアン
  4. 健康

    第58回 奥塩原新湯温泉(栃木県) 肌が生き返る!?天然の泥パック
  5. 人間学・古典

    第18回 リーダーを支える者(3) 周亜夫(しゅうあふ)の厳格さ
keyboard_arrow_up