menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

教養

第71回 『夢の回想録 高田賢三自伝』(著:高田賢三)

眼と耳で楽しむ読書術

最初にお知らせがあります。
 
来年1月の「第135回新春全国経営者セミナー」に
登壇することになりました。
 
出番は、2018年1月26日(金)14時~15時10分。
演題は、
社長人生を大きく豊かにする『リーダーの読書術』
です。
 
これからの時代、読書は経営者にとって一層意味を持つものになります。
よろしければ、ぜひご来場ください!
 
さて、今年最後の一冊は、
 
『夢の回想録 高田賢三自伝』 高田賢三 (著)

71-1.jpg
 
夢の回想録 高田賢三自伝/Amazonへ

です。
 
 
パリで大成功し、世界的なファッションデザイナーとなった
ケンゾー氏の自伝。
日経新聞の「私の履歴書」で連載されていたものを元に
つくられた本です。
ぼくは連載時から非常に興味深く読んでいました。
 
というのも、華麗なる人間関係から出世、起業、成功、破綻…
非常に多岐に富んだ人生ドラマが盛り込まれたものだったからです。
 
中でも、ケンゾー氏がパリで大成功できた理由について
述べているところが目に留まりました。
 
何度も考えてみたが、いろいろな偶然が重なった結果で、
そのうちの何か1つが2,3年でもズレていたら
おそらく成功できなかった、
とのこと。
 
そして、もう1つ。
華やかな成功の後、共同経営者との二度にわたる大トラブルや
自己破産などの憂き目に遭ったことも、
見逃すわけにはいきません。
 
この浮き沈みに対して、プロ野球の名将・野村克也氏の名言が
思い出されました。
 
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」
というものです。
 
ケンゾー氏の成功は、神がかり的なところがあり、
誰もが真似できるようなものではない一方、
失敗に関しては、同じような轍を踏んだ経営者は、
ゴマンといるはず。
 
時代の寵児となり、メディアに大々的に取り上げながらも、
その後、消えていった経営者が、どれだけいることか。
 
成功者の本を読み、その秘訣を知ることにも意味がありますが、
それは必ずしも参考になるとは限りません。
より注目すべきは、経営失敗のパターンや事例を知ることでしょう。
それは偶然ではなく、必ず明確な理由がありますから。
 
そして、失敗や挫折から再起した人のプロセスも
知っておくに値する、とても興味深いものです。
 
世界的デザイナーであり、経営者であったケンゾー氏の波乱万丈の人生から、
ぜひ何かを感じ取り、お役立ていただければ幸いです。
 
尚、本書を読む際に、おすすめの音楽は
『ラヴェル:ピアノ作品全集』モニク・アース (演奏)、

71-2.jpg
 
です。
ラヴェル:ピアノ作品全集/amazonへ
 
フランスを代表する作曲家ラヴェルのピアノ曲、アースの名演!
ケンゾー氏が過ごした時代を感じながら合せてお楽しみください。
 
では、また次回。
 

 
 

第70回 『感動力の教科書~人を動かす究極のビジネススキル~』(著:平野秀典)前のページ

第72回 『逆転のメソッド』(著:原 晋)次のページ

関連記事

  1. 第24回 『100万人の心を揺さぶる感動のつくり方』(著:平野秀典)

  2. 第8回 『憂国のラスプーチン』(原作/佐藤 優、作画/伊藤潤二、脚本/長崎 尚)

  3. 第137回『文豪、社長になる』(著:門井慶喜)

最新の経営コラム

  1. 第92回 所得税・住民税の定額減税の給料計算対応

  2. 第150回 ビットコイン

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年4月17日号) 

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. キーワード

    第21回 QRコード決済
  2. 教養

    2018年9月
  3. 経済・株式・資産

    第31話 鄧小平と毛沢東の「戦争」―薄煕来失脚事件研究(3)
  4. 健康

    第15回 手白澤温泉(栃木県)徒歩2時間半!関東最後の秘湯
  5. 戦略・戦術

    第73話 「銀行との平素のお付き合いを大切にする」という過ち
keyboard_arrow_up